
歯は一度失うと、
二度と元の状態には戻りません。
むし歯治療によって削った歯質も
再生されることはないため、
早期発見・早期治療が何より重要です。
当院では患者様ご自身の歯をできる限り保存し、ダメージを抑えた治療を行います。
診療内容
歯は一度失うと、
二度と元の状態には戻りません。
むし歯治療によって削った歯質も
再生されることはないため、
早期発見・早期治療が何より重要です。
当院では患者様ご自身の歯をできる限り保存し、ダメージを抑えた治療を行います。
「治療の時に痛みがあるのが怖いから行きたくない」という理由で、なかなか歯医者に行けないという方が多いです。
そのような患者様が少しでも安心して治療ができるように、当院ではできるだけ痛みを軽減した治療を行います。
表面麻酔
細い針
電動麻酔器
「歯質」「糖分(食べ物)」「細菌」がすべて重なるとむし歯になりやすいと言われています。
むし歯になりやすい状態が長く続くという「時間の経過」が加わることで、さらにむし歯のリスクが高まります。
むし歯の段階によって治療方法が異なります。
むし歯は自然治癒することはありませんので早期発見・早期治療を心がけましょう。
白い保険の詰め物(CR)
むし歯の初期段階(C1・C2程度)で治療を開始できれば、保険適用の白い詰め物で対応可能です。治療回数も、1か所につき1回の来院で済みます。
白い自費の詰め物(グラディア)
保険はプラスチック素材のレジンを使用しますが、グラディアはセラミックを配合しているためレジンより耐久性・審美性に優れています。
奥歯の虫歯だけど、白く治したい方や前歯の隙間を綺麗にしたい方におススメです。
精密補綴治療
中~広範囲のむし歯治療ではむし歯を取り除いた後に型取りを行い詰め物や被せ物で補います。
神経まで達したむし歯治療(根管治療)
むし歯に汚染された歯髄(神経)を除去し、修復する治療です。
根管内を十分に殺菌・洗浄したのち、再び細菌感染を起こさないように防腐剤を充填し人工歯冠を取りつけ、歯の形を補います。
皆さんは「歯医者は歯やお口に症状が出てから行く場所」になっていませんか?
むし歯や歯周病は治療はできても、元の健康な歯には戻りません。
当院では、健康な状態を維持していくために定期検診をおすすめしております。
メリット1:むし歯や歯周病を未然に防止
定期的に歯科医院にご来院いただき、歯科衛生士によるクリーニングを受けていただくことにより、むし歯の原因菌や歯周病菌を除去します。
メリット2:早期発見が可能
定期的にお口の中をチェックすることで、むし歯を早期に発見することができます。
発見された場合も症状が軽いうちに処置できるため患者様への負担も少ないです。
メリット3:経済面な負担を軽減
早期でむし歯や歯周病を発見することで、何度も治療する必要がなくなります。
当院ではお口の状況に応じた期間での定期検診をおすすめしております。
歯磨き指導
患者様のお口の状態がそれぞれ異なるように、一人ひとりの患者様に合った歯磨き方法があります。ご自身の磨き方のクセや磨き残しの傾向などから、最適な歯磨き方法をお伝えさせていただきます。
RDテストの実施
(むし歯菌の数を調べる検査)
RDテストでは唾液中の細菌数が多いか少ないかを検出します。口腔内の細菌数は歯垢や歯石の量と関係しますので汚れをきちんと落とせるようになれば、細菌環境を改善することが出来ます。
PMTC
歯科医師、歯科衛生士による専門器具を使ったお口の中のクリーニングです。 普段自分ではケアしきれない細かい部分の歯垢や歯石、細菌まで除去することが出来ます。
PMTCについて
PMTCでは歯の汚れを落とします。歯本来の色味は変わりませんのでより白い歯を求めるにはクリーニング後のホワイトニングをおすすめしております。
当院では生まれる前(妊婦さん)からの受診をおすすめしております。むし歯菌を赤ちゃんに移さないためにも、妊娠中からお口の中を清潔にすることが大切です。
お母さんと生まれてくるお子様のためにも歯科検診を受けましょう。
セラミック治療は、むし歯や欠損歯を
セラミック素材の被せ物を用いて
補う治療です。
見た目を整えるだけでなく、噛み合わせを良くすることで、
磨き残しも少なくなりむし歯になりにくくします。
金属アレルギーの心配もなくなるため、全身の健康につながります。
当院では、見た目だけでなく機能性も重視した治療で患者様が
自然な笑顔で過ごせるようにお悩みを解消していきます。
メリット
デメリット
保険
コンポジットレジン
白いプラスチック素材の詰め物です。歯と同じような色をしているため、主に前歯の小さいむし歯や、欠けてしまっている部分の修復治療に使用します。
保険
銀歯
保険適用のため比較的安価で、金属のため丈夫です。
銀色のため治療場所によっては目立ちます。
自費
ジルコニア
強度が高く、審美性・耐久性に優れています。適合も良いため2次的なむし歯になりにくい素材です。
クラウン ¥120,000
自費
e-max
透明感があり審美性に優れています。適度な強度なのでかみ合わせなどで他の歯を傷める心配もありません。
クラウン ¥60,000
インレー ¥44,000
自費
オールセラミック
光の透過性が天然の歯のように再現できます。
金属を使用しないので、歯肉が黒ずんでしまう心配もありません。
クラウン ¥100,000
インレー ¥66,000
※すべて税込価格です。
ホワイトニングは、歯を削ったり溶かしたりせず、
歯の表面に付着した着色を薬剤を使用し、歯自体を白くしていく方法です。
当院では患者様ご自身でお好きな時にできる
ホームホワイトニングをご用意しております。
歯の色味が気になる方はお気軽にご相談ください。
当院では歯科医院に何度も通わずに患者様のご自宅でできる「ホームホワイトニング」を取り扱っています。
医院でホワイトニング用のマウスピースを作製しご自宅で専用のマウスピースにホワイトニング剤を流し込み、歯に装着し歯を白くします。
ホームホワイトニング | 17,000円 |
---|
※税込価格です。
STEP1:カウンセリング
ホワイトニングが行える口内環境かをチェックし、ご希望の白さについてカウンセリングを行います。
STEP2:着色除去
歯に汚れがついているとホワイトニングの効果を出しにくいため、薬剤を浸透しやすくするために歯の表面のクリーニングを行います。
STEP3:マウスピースの作成
ホームホワイトニング専用のマウスピースを作製するため歯の型を採り、マウスピースを作製します。
STEP4:ご説明
1日、2時間程度を目安に約2週間行います。
※ホワイトニングをした直後30分〜1時間は飲食を控えてください。
STEP5:メインテナンス
長期にわたり歯の白さを持続させるため3ヶ月に1度は受診していただき歯のクリーニング行いましょう。
むし歯がある場合は、先にむし歯治療をさせていただきます。
歯に問題がなくなくなり次第、ホワイトニングを開始します。
「違和感がある」「よく噛めない」「外れてしまう」などのイメージから
入れ歯を諦めてしまっていませんか?
当院では、患者様お一人おひとりのお口の状態に合った入れ歯づくりをお手伝いさせていただきます。
食べ物をしっかりと「噛む」ことは、脳を刺激するため、認知症の予防に効果があります。
認知症を予防するためにも、入れ歯やインプラント治療をきちんと行い、しっかり噛めるようにしておくことが、健康に生きるために、とても重要です。
失った歯を欠けたままにしておくと、周囲の歯に負担がかかり、噛み合わせや、顔に歪みが出るなど、全身の不調に繋がってしまうケースもありますので、入れ歯に関するお悩みは当院へお気軽にご相談ください。
入れ歯が合わないことで生じる問題を防ぐためにも、お使いの入れ歯に違和感のある方はお早めにご相談ください。
保険
レジン床【総入れ歯/部分入れ歯】
自費
スマイルデンチャー
84,000~126,000円
自費
金属床
総義歯 |
チタン 440,000円 コバルトクロム 260,000円 磁性アタッチメント 1本 63,000円 |
---|---|
部分入れ歯 |
チタン 360,000~470,000円 コバルトクロム 210,000~260,000円 |
※すべて税込価格です。
入れ歯は雑菌が繁殖しやすいため、入れ歯だけでなくお口の中もこまめに清掃することを心がけましょう。
歯並びが原因で歯を出して笑うのに抵抗があるなどのお悩みはございませんか?
矯正治療と聞くと子供が受けるものと思われがちですが、年齢制限はありません。
歯並びや噛み合わせが気になる方は、ぜひ当院へご相談ください。
部分矯正
前歯の歯並びだけを治したいなどちょっとした前歯のデコボコや隙間を治したいという方におすすめの治療法です。
床矯正
床矯正では歯を抜くことなく歯を移動させるために、顎を広げスペースを確保し、歯列を整える矯正方法です。
MFT(口腔筋機能療法)
MFTは正しい舌の動きや筋肉のバランスを整えることで歯並びを乱す原因を取り除き、健全な口腔環境にすることを目的としたトレーニングです。
STEP1:カウンセリング
まず初めに患者様のお悩みや治療に関する疑問などをお伺いします。不安なことや、わからないことは、何でもご遠慮せずお聞きください。治療方針、期間、費用等について詳しくご説明します。
STEP2:精密検査
レントゲン撮影、歯型採り、口の中の写真撮影、顔の写真撮影を行います。これらの結果を分析し、正確な診断と治療方針に役立てます。
STEP3:診断・治療計画のご説明
検査結果から不正咬合の診断や治療方針のご説明や治療費の見積もりをご提示します。内容にご納得いただけましたら治療に進みます。
STEP4:動的治療
矯正装置を用いて徐々に歯を動かし、歯並びや噛み合わせを整えていきます。
装置装着中はブラッシングが難しくなるため、正しいブラッシング方法をご説明させていただきます。
STEP5:保定治療
歯の移動が完了したら保定期間(後戻りを起こさないように、歯の周囲の骨や筋肉を安定させる期間)に入ります。保定装置(リテーナー)と呼ばれるご自分で取り外せる装置を使って歯を保定します。
STEP6:メインテナンス
保定期間が過ぎ、歯の位置が安定したら治療と保定が終了です。
定期検診による口腔内のチェックや歯のクリーニングを行い、お口のトラブル予防や早期発見・早期治療につなげます。
歯の動き方には個人差があるため、検査診断時に予測された治療期間が短縮および延長する可能性があります。
前歯プチ矯正 | ワイヤー使用 6ヶ月¥220,000 |
---|
小児矯正 | ¥440,000 |
---|
乳歯列反対咬合 | ¥176,000 |
---|
MFT(口腔筋機能療法) | 書籍実費 1回4,400円 |
---|
※すべて税込価格です。
治療にかかる詳しい金額や治療の流れなどは、治療内容により異なりますので
カウンセリングにてお伝えさせていただきます。
歯科口腔外科では、親知らずの抜歯や顎関節症など口腔内全般のトラブルに対応し、外科的な処置を行います。
口の中を怪我してしまった場合、口の中にできものができてしまった場合にも、
口腔外科専門的な立場から治療を行います。
親知らずは前歯から数えて8番目の歯のことで通常20歳前後に、歯並びの一番奥に生えてきます。
親知らずの生え方によってむし歯や歯周病にさせてしまう場合もあるため、医院にて抜くべきか、抜く必要はないかの判断を適切にすることが重要です。
抜歯が必要なケース
抜歯が不要なケース
親知らずの生え方や状態によっては抜歯しなくてもいい場合があるため痛みなどが出る前に一度ご相談ください。
顎関節症とは、耳の前下方にある顎関節に起こるトラブルの総称です。
顎や噛み合わせの違和感や顎からゴリゴリと音がするといった症状がある方は顎関節症の可能性が高いため歯科医院での検査をおすすめします。
運動療法
顎を左右に動かす、口を大きく開けるなどの運動を行うことで症状を緩和させます。
スプリント療法
マウスピースを装着することで、顎にかかる負担を分散させて、噛み合わせを整えて顎関節症を改善させます。
薬物療法
痛みや筋の緊張が強い場合に内服もしくは外用薬として消炎鎮痛薬を用います。
問診と顎の動きを診ながら、
治療方針を診断します。