ブログ

赤ちゃんの歯医者デビューはいつから?

【横浜市鶴見区の歯医者】鶴見豊岡こどもおとな歯科からのご案内

〜赤ちゃんの歯医者デビューはいつ?1歳未満の今だからこそ始めたい「むし歯予防」〜

横浜市鶴見区にある歯科医院、鶴見豊岡こどもおとな歯科では、0歳からのむし歯予防を大切にしています。

「まだ歯が生えていないけど、歯医者に行った方がいいの?」
「初めての子育てで、いつから通院するべきか分からない…」

そんな保護者の方に向けて、今回は“赤ちゃんの歯医者デビュー”について詳しくご紹介いたします。


歯が生える前から通う理由とは?

赤ちゃんは、生後6ヶ月頃から少しずつ歯が生え始めます。個人差はありますが、下の前歯から生えてくることが多く、1歳頃には上下4本ずつ、計8本ほど生えている子も珍しくありません。

この時期から始まるのが「むし歯のリスク」です。

むし歯はお口の中の環境、唾液の量、だ液の質、歯の質、そしてなにより「ただしいフッ化物の使用」「おやつの回数と量」です。

以前はむし歯菌の感染といわれていた時期はありますが、今は感染が問題ではないといわれています。

正しい知識がないと、よかれと思っていたことがむし歯予防に効果がなかった…となりかねません。

そこで、歯が生える前からの歯科受診がとても重要になってきます。

鶴見豊岡こどもおとな歯科では、以下のような早期サポートを行っています:

  • 歯が生えるタイミングや生え方のチェック

  • むし歯菌の感染予防に関する生活習慣のアドバイス

  • 授乳や離乳食、歯みがきの始め方についての指導

  • お子さまが歯医者に慣れる練習(チェア体験など)

「治療のため」ではなく「慣れるため・予防のため」に通うことで、お子さまも保護者の方も安心して歯科と付き合っていけます。


遅くとも「上の前歯」が生えるまでに!

特に注意してほしいのが、「上の前歯」が生えるタイミングです。この部位の歯と歯の間は、乳歯の中でも特にむし歯になりやすい場所です。

食べかすがたまりやすく、歯ブラシが届きにくく、だ液による自浄作用も少ないため、要注意ポイントです。

この時期に正しい仕上げみがきや生活習慣を身につけておくことが、将来のむし歯予防につながります。

そのため、遅くとも上の前歯が生え始める頃(9〜12ヶ月頃)までには、歯科受診をスタートするのがおすすめです。


むし歯になる子は3歳までに決まる!?

実は、むし歯のある子どもの多くが3歳までにすでにむし歯になっているという統計があります。つまり、生え始めたそのときからのケア次第で、その子の一生のむし歯リスクが変わるのです。

乳歯はやがて永久歯に生え変わるとはいえ、乳歯のむし歯を放置すると、

  • 痛みや腫れによるストレス

  • 食事・発音・発育への影響

  • 永久歯の位置や質に悪影響を与える可能性

など、さまざまな問題を引き起こします。

だからこそ、「乳歯だからこそ大事にケアする」ことが必要なのです。


歯医者=こわくない場所にするために

赤ちゃんのうちから定期的に歯医者に通っておくことで、

  • 診療チェアやライトに慣れる

  • 医師やスタッフとのやりとりに慣れる

  • 「歯医者は楽しい場所」と覚える

など、将来的に治療が必要になったときも、怖がらずスムーズに対応できるようになります。

当院では、はじめての赤ちゃんでもリラックスできるように、やさしく丁寧な対応を心がけています。保護者の方も、ちょっとした育児の合間に、ぜひご相談ください。


ご相談だけでもOK!お気軽にどうぞ

「歯が生えてないのに受診してもいいの?」と迷う方もいらっしゃるかもしれませんが、当院ではご相談だけの受診も大歓迎です。

  • 歯の生える順番や時期の説明

  • 歯ブラシや仕上げ磨きのコツ

  • 哺乳びんや離乳食についてのアドバイス(管理栄養士へ紹介いたします)

  • フッ素塗布のタイミング

  • 歯並びに関する心配事の相談

など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。


赤ちゃんの未来のために、今できることを

むし歯のない健康なお口をつくるために、はじまりは0歳から

「まだ早いかな?」と思う今こそが、予防を始めるベストタイミングです。
横浜市鶴見区の鶴見豊岡こどもおとな歯科では、お子さまの健やかな成長とご家族の安心のために、予防を中心とした歯科ケアをサポートいたします。

ぜひ一度、お気軽にご来院・ご相談ください。

TEL:045-717-9886