ブログ

あいうべ体操

鶴見区の歯医者、鶴見豊岡こどもおとな歯科の医院長の今井です。

 

今日は午後の診療時間を一部休診にして、あいうべ体操のリトミックの撮影をしました。あいうべ体操は福岡市で開業されている、みらいクリニックの医院長の今井一彰先生が考案された口呼吸を鼻呼吸に改善されていく簡単な口の運動です。

 

鶴見豊岡こどもおとな歯科に通ってきてくれるこどもたちも口呼吸の問題を抱えている割合が多くなってきます。

歯歯並びが気になる、茶渋が付きやすいの原因が実は口呼吸が原因だったりするわけです。

簡単なあいうべ体操ですが、こどもたちが楽しく取り組んでもらえるよう、リトミックの小坂有紀子さんのオリジナルあいうべ体操の歌と踊りを小坂さんに来ていただいてスタッフみんなで踊って収録しました。

一般公開ではなく、来院してくれているこどもたちと一緒に取り組める教材用に制作です。編集中なので、お楽しみー!

 

予約について

鶴見区の歯医者、鶴見豊岡こどもおとな歯科の院長の今井です。

鶴見区の数ある歯医者の中から、当院を選んでいただきまして誠にありがとうございます。

鶴見豊岡こどもおとな歯科では、当院を信頼し、ご予約の上来院していただいている来院者さまを大切にしていきたいと考えています。

夕方と特に土曜日は、予約が取りずらい状況になっています。

つきまして下記の事をお願いいたします。

・予約のキャンセル、変更をご希望される方は、極力早い段階でご連絡いただいますよう、お願いいたします。

・連絡のないキャンセル、何度もの直前キャンセルは他の方が治療を受けられず、お困りの患者様が多くいらっしゃいますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

小児矯正で必要な検査ってなに?

鶴見区の歯医者、鶴見豊岡こどもおとな歯科の院長の今井です。

小児矯正で必要な検査はどのようなことをしますか?

当院での小児矯正で必要な検査は

①レントゲン写真2種類、受けくちの子は三種類

・おとなの歯がちゃんと必要な数あるか、おとなの歯の成長が平均値なのか確認のレントゲン

・骨格に問題がないか調べるレントゲン

・手のレントゲン(最大成長期を知るために受け口の子は必要です)最大成長期に下あごがさらに成長するので、その時期を予測するのに必要です

②口腔内写真

お口のなかの状態を写真で記録します。

③顔の写真

歯並びがよくなると顔つきも変化します

④全身写真

姿勢が悪いと歯並びに影響することもあります

⑤歯型模型

歯の大きさが平均値なのか模型上で記録と測定をします。

以上の5つの検査項目が必要になります。

資料を取ってからおおよそ2週間で分析し、現状の状態と治療方法、放置した場合の未来像と大人になった時の矯正治療法について説明hしています。

資料採得にはおおよそ30分です。

今月3D口腔印象スキャナーを導入予定です。

そのため今まで小児矯正希望のお子さんが歯型をとるのに頑張ることがありましたが、スキャナーを導入することで歯型を取るにとても楽になります。

かみ合わせが受け口

鶴見区の歯医者、鶴見豊岡こどもおとな歯科の医院長の今井です。

小児矯正を扱っているのでよく質問されます。

子供がかみ合わせが逆、受け口なので治した方がいいか診てほしい。

早めに治した方がいいですか?

子供のうちに治した方がいいですか?

何歳から治療ができますか?

この4つが多いです。

かみ合わせが逆、受け口は早めに治しておいた方がいいでしょう。歯並びがガタガタしているのは、多くは大人になって抜歯矯正でも対応が可能です。受け口の場合は顔が受け口に骨格的に成長した場合には、本人が大きくなってから治療を希望された場合には外科矯正の可能性が出てきます。外科矯正はいわゆる、手術を必要とする矯正治療です。外科矯正の場合には身体の成長が止まってからでないとできません。思春期の外見が気になる時期を、本人が受け口をコンプレックスを持っていた場合にはその状態で身長の伸びが収まってからでないと治療ができない。という可能性があります。

(受け口がすべてが外科矯正が必要なわけではありません。骨格的に下顎が大きい場合には可能性が出てきます)

何歳から?ですが、早い子だと4歳くらいから可能です。

子供のうちに治した方がいいですか?というのは、本来は骨格的に受け口でなく、歯が生える方向で逆になってしまった。という子は本格的な骨格的に受け口成長を助長してしまう前に改善しておいた方がいいと思います。

鶴見豊岡こどもおとな歯科では多くのかみ合わせが逆でどうしたらいいか?と相談に来院されるこどもとその家族が訪れます。

実際の治療がまだ難しい小さいお子さんの場合には、まずは歯医者さんが好きになってもらうことが大切です。

かみ合わせが逆、受け口が気になる。と思われる方はお子さんが早めの受診がいいでしょう。お気軽にご相談ください。

 

マイオブレース

鶴見区の歯医者、鶴見豊岡こどもおとな歯科です。
今回はマイオブレースについて紹介したいと思います。
マイオブレースは当院でも一押しの小児矯正法の1つです。

マイオブレースって何だろう?

マイオブレースとは間違った口腔習癖に対応するようにオーストラリアで開発されました。鼻呼吸、上顎につけた正しい舌の位置、正しい飲み込み方を子供に教え、顎が本来の大きさまで十分に発達するように導きます。その結果、すべての歯が収まるためにの十分なスペースが確保されます。そうしてブラケットを使用しなくても自然とまっすくに歯が生えてきます。

マイオブレース・システムでは、口腔内に装着する一連の装置を1日1時間と夜間就寝時中に装着します。
これらの装置は間違った口腔習癖を改善し、歯列弓(アーチフォーム)を拡大しながら軽度の力で歯と顎の位置を正していきます。
マイオブレース・アクティビティは1日2回、マイオブレースを装着した状態で行うもので、呼吸、舌、飲み込み方、唇、頬のエクセサイズです。
お子様たちは習い事などがあり多忙なスケジュールのお子様が多いですが、マイオブレースなら無理なく続けられそうですね。実際今マイオブレースを使用hしているお子様も簡単に始められるで、アクティビティも毎日行ってくれています。
1カ月ごとのチェックをしていくのですが、最初の1カ月で姿勢がかなり改善してる子が多いです。また、初回での鼻呼吸が凄く苦しそうにしていた子も徐々にスムーズに鼻呼吸ができるようになってきました。
お子様の吸収力の早さにはいつもびっくりさせられます。
少しでも気になることがあればスタッフにお声掛けくださいね!(^^♪

舌小帯短縮症

鶴見区の歯医者、鶴見豊岡こどもおとな歯科の院長の今井です。

舌小体短縮症ってきいたことありますか?

まず舌小帯ですが、舌の下についているひだみたいな部分です。舌の運動機能を調節し、舌を後ろに下がるのを防ぐ働きがあります。生まれたばかりの赤ちゃんは太く短いです。そして舌の先端までの伸びていますが、本来は成長とともに舌の後方に移動して細くなります。

舌小帯短縮症はその舌小帯が短く、舌の動きが制限される先天性の異常です。

欠点として低位舌になり、口呼吸しやすくなり口がポカンとあいてしまったり、そのために歯並びや顔つきにも影響が出てきます。発音もサ行、タ行、ラ行が鮮明に発音がむずかしい、英語の場合にはl,r,thの発音が曖昧になりやすいです。

当院ではまずはMFT(口腔周囲筋機能療法。簡単にいうと口周りの筋トレ)を行って、舌の動きを少しでも改善させます。ここで小帯が伸びて舌が動きやすくなる子もいます。

それでも舌小帯が強直すぐてMFTで改善が難しいおこさんのは舌小帯を切除することもあります。切除が必要な場合にはよりMFTが術前にしっかり行うことが大切です。また切除した後もMFTをしっかり行うことが創の瘢痕防止にも重要です。

舌小帯短縮症で悩んでいる保護者の方がいましたら、お気軽に当院へお越しください。

気軽の相談できる、そんな身近な歯医者でありたいです。

東京デンタルショー

鶴見区の歯医者、鶴見豊岡こどもおとな歯科の院長の今井です。

コロナのため、今年3年ぶりの開催です。

東京ビックサイトへ行くのも久しぶりです。デンタルショーだけと思いきや、

西エリアではコミックのイベントが開催されていようで、歯科関係者とコミケ目当ての若者でにぎやかでした。

デンタルショーでは最新機器、器材、書籍類の展示やこれからのトレンドを知ることができます。知識を得るためには積極的に、情報を悦ために動かないと時代から取り残されてしまいます。

予防やホワイトニングエリアは、たくさんの歯科衛生士の皆さんでごった返していました。

私も熱意ある歯科衛生士の皆さんに負けないように、たくさんブースを回って、情報をゲットしてきました。

鶴見豊岡こどもおとな歯科へ通ってきてくださる皆様に最新の知見が還元できるように

明日からも頑張ります!

こどもが肉がかめない!

鶴見区の歯医者、鶴見豊岡こどもおとな歯科の医院長の今井です。
今日はうちの子、肉かめない!のみこめない!と相談されることがあります。くちゃくちゃして、そして、ペッと出すんです。どうしたらいいでしょうか?

6歳臼歯が生えるまでのこどもにとって肉はかみ切るのには難易度の高い食材です。
かみ切れない理由として
こどもにあった食材の形状や調理法になっていない。ということがあります。

そもそも乳歯でかたい、筋のある豚肉、牛肉はかみ切れません。
基本的にハンバーグなどの合いびき肉や、あんかけにしたものなど、
食用ハサミで小さくするなど咬みやすくしてあげましょう。

6歳臼歯が生えるまではなかなか難しでしょう。

モンゴルやエスキモーの先住民族は小さい子供でも肉食べれちゃいます。
なぜって?モンゴルの平原で暮らしている子どもたちは小さいころから馬に乗ったり体幹が鍛えられて保護者の自転車の後ろや前に乗っているこどもたちと体幹の鍛え方が違うのと食生活の違います。比較してはだめですよ。

乳歯の前歯が茶色!

鶴見区の歯医者、鶴見豊岡こどもおとな歯科の医院長の今井です。

乳歯の前歯が茶色なんですけど…

本来乳歯はmilk teethと言われるくらい、真っ白なんです。

茶色になる1番の原因としては、口呼吸していることです。

本来鼻呼吸が正解なんです。動物は多くは鼻呼吸、赤ちゃんも鼻呼吸です。

 

口呼吸の弊害はいろいろ言われています。大人でもたくさん話をする仕事した後に、

体力を使ったわけではないに、疲労感を感じたことはないですか?

口呼吸の弊害はいろいろありますが、疲労感、集中力の低下、不機嫌などがあります。

鼻が悪くても口呼吸をしてしまいますが、ある程度鼻呼吸をするようにしないといつまでも

口呼吸になってしまいます。

MFT(筋機能療法)をおこなうと、口呼吸の改善ができます。

 

また子供用のハミガキ粉には大人が使用する比較して、研磨剤が少ない、入ってないことも

原因のひとつでもあります。

 

疑問、質問がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

そんな気軽に相談できる身近な歯医者でありたいです。

無事に開業3年目

鶴見区の歯医者の鶴見豊岡こどもおとな歯科、院長の今井です。

2022年7月16日で無事に開業3周年を迎えることができました。

開業当初はコロナが世界発症した年!流通がほぼストップ。

トイレが!壁紙が!もしかすると治療用のユニットが届かないかもしれない!

治療で患者さんごとに必要なグローブ、そしてマスクが入手困難、手に入っても平常のよりも

何倍も高価、消毒薬も手に入るのか?という大変な時期でした。

そんな困難な大変な時期に一緒に頑張ってくれたオープニングスタッフ、そして鶴見豊岡こどもおとな歯科がいいな。と思って支持してくださった来院者皆様には感謝しかありません。

今後も来院してくださる皆様の健康のお手伝いに全力投球していきます!

 

TEL:045-717-9886