ブログ

3歳のむし歯になる原因は?

むしばになる原因は?

~3歳のお子さんをもつ保護者の方へ~

こんにちは。

横浜市鶴見の歯医者、鶴見豊岡こどもおとな歯科です。

3歳といえば・・・

お子さんの成長とともに「そろそろ歯医者に通ったほうがいいのかな?」と考え始める時期ではないでしょうか。特に3歳ごろは、乳歯がほぼ生えそろい、食事やおやつの習慣も定着してくる大切な時期です。この頃からむし歯ができてしまうお子さんも少なくありません。

「むし歯ってなぜできるの?」
「どうしたら予防できるの?」
「やっぱり定期的に歯医者さんに通ったほうがいいのかな?」

そんな疑問をもつ保護者の方に向けて、今回はむし歯の原因予防の大切さについて、わかりやすくお話しします。


◆ むし歯はどうしてできるの?

むし歯は単純に「甘いものを食べたから」だけでできるわけではありません。実は、いくつかの要因が重なってはじめてむし歯になります。その代表的な原因は次の4つです。

① 歯の質(歯の強さ)

乳歯は永久歯に比べてやわらかく、エナメル質が薄いのが特徴です。そのため酸に弱く、むし歯になりやすい性質があります。特に生えたばかりの歯は未成熟で、さらにリスクが高いのです。

② 虫歯菌(ミュータンス菌など)

口の中には誰でも細菌が住んでいます。その中で、砂糖を食べて酸を出し、歯を溶かす原因になるのが「虫歯菌」です。唾液を介して家族から感染することもあります。

③ 食べ物(特に砂糖)

お菓子やジュースなどの糖分は、虫歯菌のエサになります。砂糖が長く口の中にとどまるほど、酸が作られて歯が溶けやすくなります。食べる回数やだらだら食べも大きな要因です。

④ 時間(酸にさらされる時間)

歯は、酸にさらされる時間が長いほど溶けてしまいます。つまり「何を食べるか」よりも「どう食べるか」が重要です。だらだら食べをすると、歯が休む時間がなくなり、むし歯が進行してしまいます。

この4つがそろったとき、むし歯は進行していきます。逆に言えば、どれか1つでもコントロールできれば、むし歯は予防できるということです。


◆ 3歳の子どもがむし歯になりやすい理由

3歳という時期は、むし歯になりやすい条件がそろいやすいのです。

  • 乳歯が生えそろっていて、質がやわらかい

  • 自分で歯みがきが上手にできない

  • 甘いお菓子やジュースの習慣が始まる

  • 「おやつの時間」が増えて、だらだら食べをしやすい

  • 保護者の仕上げ磨きが甘くなりがち

そのため、「気づいたら奥歯の溝が黒くなっていた」「前歯の間が白く濁っている」ということが珍しくありません。


◆ むし歯になるとどうなる?

「乳歯はいずれ抜けるから大丈夫」と思っていませんか?実はそれは大きな誤解です。

  • 痛みや腫れで食事がしにくくなる

  • 夜眠れない → 成長や生活のリズムに影響

  • 永久歯の歯並びや噛み合わせに悪影響

  • 歯医者嫌いになってしまう

乳歯のむし歯は将来の口の健康にも影響します。だからこそ「小さいから大丈夫」ではなく「小さいからこそ予防が大切」なのです。


◆ 家でできるむし歯予防

ご家庭で取り組める予防法をまとめます。

  1. 仕上げ磨きを毎日続ける
     3歳では自分で完璧に磨くことはできません。夜寝る前は必ず保護者の仕上げ磨きを。

  2. おやつは時間と種類を決める
     チョコやキャラメルなど歯に残りやすいものより、果物やせんべいなど歯に残りにくいおやつがおすすめ。

  3. ジュースよりお茶や水を
     糖分の多い飲み物は虫歯のリスク大。普段の水分補給はお水かお茶に。

  4. フッ素の利用
     フッ素入りの歯磨き粉を使うと歯を強くできます。歯医者でのフッ素塗布も有効です。


◆ 歯医者に定期的に通うことの意味

家で予防していても、どうしても見落としや磨き残しはあります。そこで大切なのが歯医者さんでの定期検診です。

  • むし歯の早期発見・早期治療
     初期むし歯は痛みがなく、見逃しやすいですが、歯医者ならチェックできます。

  • プロのクリーニング
     家庭の歯みがきでは落とせない汚れを専用の器具で除去します。

  • フッ素塗布で歯を強く
     定期的なフッ素塗布は乳歯をむし歯から守る効果があります。

  • 正しい磨き方や生活習慣のアドバイス
     仕上げ磨きのコツやおやつの工夫など、家庭でできる対策を教えてもらえます。


◆ まとめ

むし歯は「歯の質」「虫歯菌」「食べ物」「時間」という4つの要因が重なってできる病気です。3歳の子どもは特にむし歯になりやすい条件がそろっています。

家庭での予防も大切ですが、それだけでは十分ではありません。だからこそ、定期的に歯医者さんに通ってプロの目でチェックしてもらうことが、むし歯ゼロにつながります。

「歯医者は痛くなってから行くところ」ではなく、「健康を守るために行くところ」。お子さんの未来の笑顔のために、ぜひ予防での通院を習慣にしてください。

上唇小帯ってなに?

「上唇小帯」ってなに?

みなさんは「上唇小帯(じょうしんしょうたい)」という言葉を耳にされたことはありますか?ちょっと聞き慣れないかもしれませんが、これは上唇の内側と歯ぐきの間をつないでいるすじ状の組織のこと。口を大きく開けて上唇をめくると、真ん中に細いひだが見えるはずです。

この「上唇小帯」は、実は口の機能や成長に深く関わる大切な部位です。今回は、3歳前後のお子さまの保護者の皆さまに向けて、「上唇小帯」の役割や気をつけてほしいポイントをわかりやすくご紹介します。

 上唇小帯の役割って?

上唇小帯の役割は、主に以下の通りです:

  • 上唇の動きを安定させる:表情をつくる動きや、話す・食べるといった口の運動に関わります。
  • 歯列や口腔の発育に影響する:歯の位置や噛み合わせ、上唇の動きが正しく機能するために重要です。
  • 口腔機能の形成をサポートする:発音や飲み込み、表情づくりに関わる筋肉の成長に影響します。

特に乳幼児期は、これらの機能が発達する大切な時期なので、上唇小帯の状態にも注目する必要があります。

 発達段階でよくあること

3歳ごろのお子さまでは、上唇小帯がやや太くて歯ぐきの高い位置までつながっていることがあります。これは珍しいことではなく、成長とともに自然と落ち着いてくるケースがほとんどです。

ただし、以下のような場合には注意が必要です:

  • 前歯のすき間が大きく空いている
  • 歯みがきのときに小帯が邪魔でうまく磨けない
  • 話し始めたばかりで発音が気になる
  • 食べるときに唇の動きがぎこちない
  • 小帯が傷つきやすく、出血することがある

これらの症状が見られた場合には、歯科医師によるチェックをおすすめします。

保護者の方へのアドバイス

上唇小帯は成長とともに変化します。過度に心配する必要はありませんが、お子さまの成長を見守るうえで、ちょっとした「気づき」が大切です。

ご家庭でできるチェックポイント:

  • 前歯のすき間の広さ
  • 食事中やおしゃべり中の唇の動き
  • 歯みがきのときに小帯が邪魔になっていないか
  • 小帯に赤みや出血がないか

気になることがあれば、遠慮なくご相談ください。当院では、お子さまの成長段階に合わせた丁寧なカウンセリングと診察を心がけています。

 上唇小帯の治療について

稀に、上唇小帯が強く張っていて、歯並びや発音などに悪影響を与える場合には、切除(小帯切除術)を行うこともあります。ただし、これは専門の判断が必要な処置です。すべてのお子さまに必要なわけではなく、慎重に診断します。

「切る」という言葉に驚かれるかもしれませんが、最近では局所麻酔やレーザーを使って短時間で痛みの少ない処置が可能になってきています。

まとめ

お子さまにとって、「上唇小帯」は口腔機能の成長において見逃せないポイントのひとつです。保護者の方が日々の中で少し意識することで、お子さまの健やかな発達をサポートできます。

わからないことがあれば、いつでも歯科医師にご相談ください。お子さまの健やかな笑顔づくりを一緒に応援しましょう

 

 

赤ちゃんの歯医者デビューはいつから?

【横浜市鶴見区の歯医者】鶴見豊岡こどもおとな歯科からのご案内

〜赤ちゃんの歯医者デビューはいつ?1歳未満の今だからこそ始めたい「むし歯予防」〜

横浜市鶴見区にある歯科医院、鶴見豊岡こどもおとな歯科では、0歳からのむし歯予防を大切にしています。

「まだ歯が生えていないけど、歯医者に行った方がいいの?」
「初めての子育てで、いつから通院するべきか分からない…」

そんな保護者の方に向けて、今回は“赤ちゃんの歯医者デビュー”について詳しくご紹介いたします。


歯が生える前から通う理由とは?

赤ちゃんは、生後6ヶ月頃から少しずつ歯が生え始めます。個人差はありますが、下の前歯から生えてくることが多く、1歳頃には上下4本ずつ、計8本ほど生えている子も珍しくありません。

この時期から始まるのが「むし歯のリスク」です。

むし歯はお口の中の環境、唾液の量、だ液の質、歯の質、そしてなにより「ただしいフッ化物の使用」「おやつの回数と量」です。

以前はむし歯菌の感染といわれていた時期はありますが、今は感染が問題ではないといわれています。

正しい知識がないと、よかれと思っていたことがむし歯予防に効果がなかった…となりかねません。

そこで、歯が生える前からの歯科受診がとても重要になってきます。

鶴見豊岡こどもおとな歯科では、以下のような早期サポートを行っています:

  • 歯が生えるタイミングや生え方のチェック

  • むし歯菌の感染予防に関する生活習慣のアドバイス

  • 授乳や離乳食、歯みがきの始め方についての指導

  • お子さまが歯医者に慣れる練習(チェア体験など)

「治療のため」ではなく「慣れるため・予防のため」に通うことで、お子さまも保護者の方も安心して歯科と付き合っていけます。


遅くとも「上の前歯」が生えるまでに!

特に注意してほしいのが、「上の前歯」が生えるタイミングです。この部位の歯と歯の間は、乳歯の中でも特にむし歯になりやすい場所です。

食べかすがたまりやすく、歯ブラシが届きにくく、だ液による自浄作用も少ないため、要注意ポイントです。

この時期に正しい仕上げみがきや生活習慣を身につけておくことが、将来のむし歯予防につながります。

そのため、遅くとも上の前歯が生え始める頃(9〜12ヶ月頃)までには、歯科受診をスタートするのがおすすめです。


むし歯になる子は3歳までに決まる!?

実は、むし歯のある子どもの多くが3歳までにすでにむし歯になっているという統計があります。つまり、生え始めたそのときからのケア次第で、その子の一生のむし歯リスクが変わるのです。

乳歯はやがて永久歯に生え変わるとはいえ、乳歯のむし歯を放置すると、

  • 痛みや腫れによるストレス

  • 食事・発音・発育への影響

  • 永久歯の位置や質に悪影響を与える可能性

など、さまざまな問題を引き起こします。

だからこそ、「乳歯だからこそ大事にケアする」ことが必要なのです。


歯医者=こわくない場所にするために

赤ちゃんのうちから定期的に歯医者に通っておくことで、

  • 診療チェアやライトに慣れる

  • 医師やスタッフとのやりとりに慣れる

  • 「歯医者は楽しい場所」と覚える

など、将来的に治療が必要になったときも、怖がらずスムーズに対応できるようになります。

当院では、はじめての赤ちゃんでもリラックスできるように、やさしく丁寧な対応を心がけています。保護者の方も、ちょっとした育児の合間に、ぜひご相談ください。


ご相談だけでもOK!お気軽にどうぞ

「歯が生えてないのに受診してもいいの?」と迷う方もいらっしゃるかもしれませんが、当院ではご相談だけの受診も大歓迎です。

  • 歯の生える順番や時期の説明

  • 歯ブラシや仕上げ磨きのコツ

  • 哺乳びんや離乳食についてのアドバイス(管理栄養士へ紹介いたします)

  • フッ素塗布のタイミング

  • 歯並びに関する心配事の相談

など、どんな小さなことでもお気軽にご相談ください。


赤ちゃんの未来のために、今できることを

むし歯のない健康なお口をつくるために、はじまりは0歳から

「まだ早いかな?」と思う今こそが、予防を始めるベストタイミングです。
横浜市鶴見区の鶴見豊岡こどもおとな歯科では、お子さまの健やかな成長とご家族の安心のために、予防を中心とした歯科ケアをサポートいたします。

ぜひ一度、お気軽にご来院・ご相談ください。

親がむし歯が多いとこどももむし歯になりやすいですか?

鶴見区の歯医者、鶴見豊岡こどもおとな歯科の院長今井です。

毎日鶴見豊岡こどもおとな歯科には小さいこどもたちがむし歯予防に通ってきて来てくれます。

よく質問されるトップ3!

①親がむし歯が多いとこどももむし歯になりやすいですか?

②虫歯の治療後なら同じ食器を使用してもいいですか?

③歯ブラシは何歳からはじめたらいいですか?

 

その答えは・・・

答え①→親がむし歯が多いからといってこどもがむし歯になる。ということはありません

答え②→食器の共有しないということでむし歯を予防できるという科学的根拠は必ずしも言えません

答え③→赤ちゃんの歯磨きは下の歯が生えてくる生後6か月からその前に少しずつ鳴らしておく準備しましょう

 

むし歯はミュータンス菌の感染によって起こります。唾液にただよっている菌なので、どこかに浮遊して別の場所に

感染する可能性はあります。スキンシップなどです。唾液を通して感染しても歯が生えていない赤ちゃんの場合にはミュータンス菌がくっついて定着する場所がありません。歯が生えてくるとむしば菌がくっつく場所ができてきます。しかし、むし歯が移ったとしてもむし歯になるわけではありません。

 

むし歯は糖分をエサにして酸を発生させます。その酸によって歯を溶かします。溶かされた歯は、唾液の力によって中和されて元に戻ります。口の中が中和する時間がないような飲食をだらだらするなど、このバランスが崩れるとむし歯になります。

甘いものの量が少なくても、だらだらの飲食をしているとむし歯のリスクが上がるので注意しましょう。

歯ブラシをちゃんとしていたとしても、むし歯になってしまうのがこのためです。

特に3歳までは砂糖が多く入った甘いものを控えたほうがいいでしょう。甘みは赤ちゃんの時から本能的に好む味なので、子どもが喜ぶからと言って早いうちから甘いものを与えてしまうと、こどもの甘いものへの要求がエスカレートしてきます。特に味覚が安定していない3歳までに甘みを覚えてしまうと、甘いものが大好きなこどもに育ちます。

歯ブラシは下の歯が生えてくる6カ月から始めたほうがいいでしょう。

歯が生える前には口の中に物が入る感覚に慣れるために、おっぱいやミルクの後に、指にガーゼを巻いて口の中をぬぐってみましょう。またほっぺや唇をさわるなど、抵抗感をなくしていきます。

歯が生えてきたら、市販の専用シート、ガーゼ、シリコン製の指歯ブラシなどで歯を磨きましょう。

慣れてきたら歯ブラシを使用します。

赤ちゃんが嫌にならないことが大切で、ゴシゴシ無理に磨かないようにしましょう。

赤ちゃんは唾液が多いので歯に汚れが付いにくいので、歯磨きが嫌いにさせない方が重要です。

 

気軽に相談できる、そんな身近な歯医者でありたいです。

1月31日午前中休診

鶴見区の歯医者、鶴見豊岡こどもおとな歯科の院長の今井です。

2024年1月31日午前中は医院内研修のため臨時休診です。

午後は13:30-から通常通りに行います。

来院してくださる皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒宜しくお願い致します。

クリスマス!運試しガチャガチャ

鶴見区の歯医者、鶴見豊岡こどもおとな歯科の医院長・今井です。

今年も残すは2週間余り。

そして来週末は楽しいクリスマスですね。

鶴見豊岡こどもおとな歯科では、通常歯科治療、歯ブラシがんばったこども達に

お楽しみプレゼントがあります。

今回はクリスマスキャンペーンとして、こどもたちに大人気のガチャガチャに「あたり」くじの

カプセルが登場!

「あたり」は11セット!「あたり」はこどものデンタルグッズプレゼント!

期間限定!そして運がいいこどもたちの早い者勝ち!

今年最後の運試しにチャレンジしてみませんか?

 

サンフォートの鈴木さんの口腔内写真撮影講習会

鶴見区の歯医者、鶴見豊岡こどもおとな歯科の院長の今井です。

今日は診療を臨時休診にして、鶴見豊岡こどもおとな歯科へサンフォートの鈴木さんとまことさんに口腔内写真撮影講習会へ来ていただきました。サンフォートの鈴木さんといえば、山形県酒田市「日吉歯科医院」の口腔内写真撮影で活躍されている人です。「日吉歯科医院」って知ってますか?あの!NHKプロフェッショナル 仕事の流儀で紹介されたことがある・酒田市の「日吉歯科院」といえば予防管理型歯科医院で全国的に有名な歯科医院です。むし歯や歯周病はなってから治すのではなく、ならないようにしていくことがとても大事ですよね。

定期的にむし歯や歯周病予防には規格性のある、きれいな口腔内写真は欠かせません。

そしてこども歯科に力を入れている、鶴見豊岡こどもおとな歯科では、来院してくれているこども達の口腔成長記録としてかかせないあいてむn

鶴見豊岡こどもおとな歯科では日常的に口腔内写真撮影をしていますが、改めて確認できたこと、新しい発見、そして改善すべき点など実りある一日となりました。

 

喫煙による影響

鶴見区の歯医者、鶴見豊岡こどもおとな歯科の医院長の今井です。

今日は喫煙の影響について書きたいと思います。

喫煙による健康被害は喫煙されている本人だけでなく、周囲の人にも影響があることは知られていますよね。そのことを受態喫煙(2次喫煙)と言われています。

喫煙により、歯周病のリスクは4倍に、咽頭癌のリスクは32倍に上がると言われています。ちなみにインドではたばこの消費量が多いために口腔がんがとても多いです。

たばこの主流煙より副流煙のほうが数倍有害で、人の前で吸っていなくても呼気から有害物質がでています。喫煙の影響がなくなるまで45分は必要とされています。

特に赤ちゃんがいるご家庭で、おとなが屋外で喫煙し、その後すぐに家に入って子供を抱けば、呼気から二次喫煙、衣類や髪の毛に付着した残留物質が化学変化して揮発しからの三次喫煙と、ダブルで赤ちゃんに被害が出る危険性が・・・・

喫煙をしている本人の肺にはたばこのフィルターを介しているので煙るの有害部室が少しは軽減されますが、周囲の第三者は直接煙を吸い込むために、その分発がん性物質を本人より吸い込んでしまうことになります。

ご家族や周囲の健康、そうして自分自身の健康のために、一度喫煙される方は何ができるか考えてみてはいかかでしょうか?

デンタルフロスのルシェロ、リーチデンタルフロス

鶴見区の歯医者、鶴見豊岡こどもおとな歯科の医院長の今井です。

今日は大人向けのデンタルフロスの紹介です。

鶴見豊岡こどもおとな歯科でおすすめ、販売しているデンタルフロスが

ルシェロとリーチデンタルフロスです。

歯ブラシではおおよそ60%のプラーク除去と言われています。

丁寧に磨いていても40%はそのまま残っているそうです。デンタルフロスを使用するだけでもプラーク除去率が20%高まると言われています。

ルシェロのフロスは極細繊維なので、都てもとてもやわらかくしなやかな使い心地です。歯と歯の隙間がきついところはリーチデンタルフロスがおすすめです。

自分はどちらがいいんだろう?と悩まれた場合は、スタッフに気軽にご相談くださいね。

はみがき先生

鶴見区の歯医者、鶴見豊岡こどもおとな歯科の院長の今井です。

 

今回は子ども用のデンタルグッズのご紹介です。

ドラックストアや赤ちゃん本舗などに行くと、歯科コーナーのブースが広く設けられているので、それがわが子に適したデンタルグッズなのか、悩まれていませんか?

今は歯ブラシ、歯磨き粉だけではなく、歯間ケアの商品も沢山販売されています。

今回紹介するのは「はみがき先生」という、キッズ用のデンタルフロスです。

こちらの商品は糸が柔らかく、フッ化物が配合されています。そのため、子どもの歯間ケアにおすすめです。

持ち手もカラフルでスマイルマークがあり、こどもたちにもかわいいと好評です。

せっかく毎日使うのであれば、かわいいものがいいですよね。

おとなのデンタルフロスはミント味が付いていたり、フック型の場合には大きすぎたりします。

ぜひ「はみがき先生」のデンタルフロスを試してくださいね。

 

TEL:045-717-9886